Markdown の書き方
Markdown とは
Markdown は、可能な限り読みやすく書きやすいように設計されたマークアップ言語である。プレーンテキストのままでも可読性が高い。
[!NOTE]
マークアップ言語とは、文とその構造や表示形式を示した言語である。HTMLやXMLなどのマークアップ言語とは異なり、プレーンテキストでも可読性が高いものは軽量マークアップ言語とも呼ばれる。
Markdown の歴史
Markdown は John Gruber によって(Aaron Swartz の協力を得て)開発され、2004年にMarkdownをHTMLに変換するためのPerlスクリプト (Markdown.pl) がリリースされた。 https://daringfireball.net/projects/markdown/
Markdown の人気が高まるにつれて、追加機能が実装され、さまざまな方言ができた。
そこで、Markdown の標準的で明確な構文仕様を作るため John MacFarlane, Martin Woodward, Jeff Atwood らによって CommonMark と呼ばれるプロジェクトが始まった。
[!NOTE] 当初は Standard Markdown という名前だったが、John Gruber に反対され、CommonMark になった。1
現在は GitHub や Stack Overflow などの多くのサイトが CommonMark を採用している。 https://commonmark.org/
GitHub では、CommonMark を拡張した GitHub Flavored Markdown (GFM) といくつかの独自の書き込み機能が組み合わされている。2 https://github.github.com/gfm/
Markdown の書き方
Markdown の基本的な書き方を説明する。 CommonMark に含まれない仕様は (extension) として示す。
見出し (Headings)
行をハッシュ#とスペースで始めるとヘッダーになる。 #の数が多いほどヘッダーは小さくなる。
# Heading 1
## Heading 2
### Heading 3
階層構造が壊れるため表示結果は省略する
By dokunira
read more